子どもに英語を学ばせたい!
楽しく英語を勉強したい!
英語を話せるようになりたい!
と思ったときに、海外ドラマ、映画、アニメを使った学習をしようと思う方は多いと思います。
そんな方におすすめの英語アニメは「Peppa Pig」です。
日本で手軽に見れる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。
我が家での活用方法も交えながら、Peppa pigをご紹介します。
Peppa pigとは
Peppa pigは日本で置き換えるとアンパンマンのように親しまれており、イギリスではpeppa pigのテーマパークもあるほど人気のあるキャラクターです。
一話が5分程度と短く、短い文章で話されていることが多いので、聞き取りやすいです。
You tubeに英語の公式チャンネルがあり、安心して見ることができます。
内容としては、幼児の主人公peppa pigと弟のgeorge、お父さん、お母さんのdaddy pig、mummy pigの4人家族を中心としたストーリーです。
そのため、幼児のお子さまがいる家庭での英語育児にはぴったりです。
おすすめの理由
おすすめの理由のひとつは、アニメーションを見て話されている内容を推測しやすい点です。
家族の日常生活における会話がほとんどなので会話の内容が分かりやすく、しかも日常に取り入れやすい会話表現の宝庫です。
英語育児で家庭で使えるセリフがどんどん出てきます。
同時にイギリスの家庭の雰囲気も味わえます。
例えば、Peppa pig がお父さんお母さんに頼むときに「Please daddy.」「Please mummy.」と言うのですが、その言い方がとても可愛く、私は外国の子どもはこんな言い方をするのだなと思いました。
お母さんもお父さんにお願いするときに、同じ言い方をしています。
またディズニー映画「アナと雪の女王」でも、アナが同じようなトーンでPleaseを使っていました。
お決まりの行動やフレーズも多いので、吉本新喜劇のように予定調和のおもしろさもあります。
ナレーションも多いため、アニメで観ている状況を説明してくれるので語彙力も自然と増やすことができます。
もちろん、大人のリスニング教材としてもおすすめの番組です。
NPO多言語多読のwebサイトでもはじめての「字幕なし多観」におすすめとして紹介されています。
英語多観については、こちらの記事で詳しく解説してます。
こちらの記事ではPeppa pigの実際の動画を使って、英語多観を体験していただけるように記事を構成しています。
また「 英語多読 すべての悩みは量が解決する!」という本の中でも紹介されています。
多読に興味のある方は子の本を一度読まれることをおすすめします。
この本を読んだ後には、英語の多読をしてみたい!と思えるはずです。
アニメで使われている英単語
「Peppa Pig」で使われている英単語がどのくらいのレベルなのか、実際に調べてみました。
20話分の中で実際に使用された単語の種類は843個でした。
そのうち中学校で習う単語は790個で全体の約94%です。
中学校で習わない単語は53個で全体の約6%しかありませんでした。
中学校で習わない単語は53個も、難しい言葉は少なく、知っていなくても映像で補完できる単語も多いように思います。
このデータから見ても「Peppa Pig」は、もっとも簡単な英語アニメと言っても過言ではないと思います。
詳しい分析結果はこちらの記事でご紹介しています。
我が家での取り組み
フレーズを真似する
我が家では、peppa pig ででてきたフレーズや会話をそのまま真似をして使っています。
子どもは大人がテレビの真似をするのがおもしろいようで、とても喜んでくれます。
娘も自然と同じように真似をしています。
さきほどご紹介した「Please」の言い方は、娘も日常でよく私に言ってきます。
ただ、ご家庭によっては子どもにテレビを見せたり、YouTubeを見せたりすることに
抵抗があるご家庭もあると思います。
我が家でも3歳になるまでは、テレビは一切見ないようにしていました。
Youtubeも余計な情報が多く、始めは抵抗がありました。
そのため、我が家でyoutubeを使うときは、Apple TV(第3世代)を使っています。
他の動画情報や広告を極力少なくすることができるためです。
Apple TV起動 → youtubeアプリ選択 → 公式チャンネル
の流れの中で、ほとんど余計な情報を見ることなしにpeppa pigまでたどりつくことができます。
広告動画は動画を選択した始めだけ表示されますが、すぐにスキップ可能なのであまり問題なく使用できています。
それでもYoutubeに抵抗のある方は、DVDを活用されることをおすすめします。
![Peppa Pig Stories and Songs ?Muddy Puddles みずたまり? [DVD] Peppa Pig Stories and Songs ?Muddy Puddles みずたまり? [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41howch2FeL._SL160_.jpg)
Peppa Pig Stories and Songs ?Muddy Puddles みずたまり? [DVD]
- アーティスト: ペッパ、ジョージ ほか
- 出版社/メーカー: 日本コロムビア
- 発売日: 2018/03/28
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
またシーズン1の第1話から第52話までは、ディズニー公式動画配信サービス「Disney+ (ディズニープラス)」でも視聴可能です。
読み聞かせに活用
peppa pigの絵本も多数出版されており、内容がもともと幼児向けなので、英語育児に始める時に最適な絵本が多いです。
peppa pigを見た後に、peppa pigの本を読むと娘は喜んで本を読んでくれます。
私が娘と実際に読んだ本はこちらです。
こちらは10冊の絵本がセットになったものです。
1551円で購入しました。
文字数は1ページ当たり
少ないページで3文字
多いページで14文字程度です。
内容は同じフレーズの繰り返しになっており、英語育児を始めた頃におすすめです。
他のおすすの絵本はこちらです。

Peppa Pig: Going Swimming ? Read It Yourself with Ladybird Level 1
- 作者: Ladybird
- 出版社/メーカー: Ladybird
- 発売日: 2016/07/07
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る

Peppa Pig: Peppa’s First Glasses ? Read it yourself with Ladybird Level 2
- 作者: Ladybird
- 出版社/メーカー: Ladybird
- 発売日: 2019/04/04
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る

Peppa Pig: Camping Trip - Read it yourself with Ladybird: Level 2
- 作者: Ladybird
- 出版社/メーカー: Ladybird
- 発売日: 2015/07/02
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
peppa pigの中でもこの「 Read it yourself with Ladybird」シリーズは、英語のレベルが表示されているので子どもの英語力にあった内容を選びやすいです。
Level 1 で1ページ当たりの文字数は
少ないページで6文字
多いページで20文字程度です。
Level 2 で1ページ当たりの文字数は
少ないページで10文字
多いページで30文字程度です。
内容はストーリーものになっています。
また、このシリーズは、それぞれ421円、438円、421円で購入しました。
価格も素晴らしいです。
ただ、サイズが少し小さいのでご注意ください。
新書より少し大きいくらいのサイズです。
他にもCDがセットになった本も多数あり、読み聞かせが苦手な方にもおすすめです。

CD10枚付「ペッパピッグCD付き英語絵本」10冊セット peppa pig book and cd collection 10 books cds
- 作者:Penguin Group
- 出版社/メーカー: Penguin Group
- 発売日: 2018
- メディア: CD
この他にも多数の絵本が販売されており、国内でもAmazonで簡単に購入できます。
こちらの記事でもおすすめの英語絵本を紹介しています。
聞き流し教材に活用
英語のアニメを録画し、音声だけを流し、聞き流し教材のように使うのもおすすめです。
セリフだけだとより、音声に意識が集中するので聞き取りやすくなります。
また、アニメを一度見ている場合、音声だけでも状況がイメージでき、このセリフはどんな状況で使えるのかもイメージしやすいです。
子ども向けの英語聞き流しの教材よりも実用的で、しかも楽しく、効果もあり、費用もかかりません。
先程ご紹介した、CD付き絵本も聞き流しに使えます。
また、アニメで使用された音楽CDもあり、こちらも聞き流しにおすすめです。
こちらのCDはAmazonプライム会員であればAmazon Musicを使えば無料で聞くことができます。
Prime Musicを英語学習に活用する方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
英語でごっこ遊び
ぬいぐるみを活用するのも効果的です。
セリフを真似するときにも使えます。
おもちゃも多数販売されており、国内でもAmazonやトイザらスで簡単に購入できます。
アニメ、セリフの真似、絵本、音声聞き流し、ごっこ遊びと自宅でPeppa pigひとつで様々な英語の取り組みができます。
様々な取り組みを通して、子どもがPeppa pigに興味をもち、英語にも興味をもつ可能性も高くなります。
こちらの記事でもおすすめのグッズを紹介しています。
英語絵本の購入方法について
我が家では英語絵本の購入は基本的にはAmazonで購入しています。
書店で買うよりも安いことが多く、種類も豊富なのでおすすめです。
ただ、英語絵本や洋書は値段が結構変わるのでご注意ください。
実際、先程紹介した「 Read it yourself with Ladybird」シリーズの3冊以外にもpeppa pigの同シリーズの絵本があったのですが、価格が高かったので購入しませんでした。
アメリカやイギリスのAmazonで購入した方が安い場合もあります。
実際に購入したものや購入方法についてこちらの記事でご紹介しています。
他のおすすめ英語アニメ
NHK Eテレで放送されているアニメは、TVのリモコンの音声設定を副音声にするだけで、英語のアニメを見ることができます。
録画でも音声切り替えはできるので、録画しておけばいつでも好きな時に見ることができます。
録画する機器によっては、音声切り替えができない場合もあるかもしれません。
ご了承ください。
NHK Eテレがおすすめの理由のひとつは、この手軽さです。
思いついたらすぐ取り組め、準備も録画設定をして、副音声に切り替えるだけです。
また、小さな子ども向けのアニメなので表現自体が優しく、難しい単語もほとんど出てきません。
おさるのジョージやミッフィー、機関車トーマスなどなじみのキャラクターばかりなのもおすすめです。
そしてCMがないこともうれしい点ではないでしょうか。
NHK Eテレで放送されているアニメについては、こちらの記事で詳しく説明しています。
最後に
英語は楽しみながら学習ができます。
子どもがPeppa pigを好きになってくれれば、英語育児はとてもやりやすくなります。
乳児の時から、英語育児を始める場合は、英語の取り組みが当たり前の環境で育つので、英語に抵抗なく取り組むことができます。
物心ついたときから、自分の周りにPeppa pigグッズがあれば、自然とPeppa pigに興味を持ってくれるはずです。
しかし、子どもに自我が芽生え始めると、いきなり英語育児を始めると抵抗される場合も多いです。
我が家では3歳から英語育児を始めました。
始めは、娘もなかなか英語に興味をもってくれませんでしたが、キャラクターとテレビの力を借りることで、英語を日常に取り組むことができました。
3歳までテレビを見ていなかったことも大きいと思います。
幼児以降に英語育児に取り組む場合は、好きなキャラクターや、子どもが興味を持ちそうなキャラクターから、英語に慣れていくと、スムーズに英語育児を始められる可能性が高くなります。
また、英語アニメや英語絵本が難しい場合は、歌から英語に入ると子どもが受け入れてくれる可能性が高くなります。
皆様の参考になれば幸いです。
皆様のご意見、ご感想、またはおすすめの方法、取り組んで良かったことなども教えて下さい。
お気軽にコメントして頂ければと思います。
こちらの記事も参考になるかもしれません。
合わせてご覧ください。