塾の先生が英語で子育て

「英語育児×英語学習×勉強法」について発信中

\無料で使える!/
小中学生向け 英語・算数・数学プリント
公開中!

テストの点数が良くない。勉強しても点数が取れない。効率の良い勉強方法を教えます!

本ページはプロモーションが含まれています

f:id:jukupapa:20200123211538p:plain

塾を運営していると生徒、保護者の方から勉強の仕方についてご相談を頂きます。

 

勉強の仕方が分かりません。

勉強しているわりにはテストの点数が良くないんです。

などなど。

 

私が運営している塾では、家庭学習の促進に力を入れています。

高校受験、その先の高校での勉強、大学受験を考えると、遅くとも中学生のうちに家庭学習ができる、自分で勉強ができるようになることは必須だと考えています。

 

塾では定期テストの度に生徒ひとりひとりとテスト結果はもちろん、テスト勉強をどのように取り組んだかを振り返っています。

 

振り返りの中で勉強の仕方を伝え、実践できるように促していきます。

100%ではないですが多くの生徒が勉強時間を無理なく増やすことができ、勉強の仕方が上手になっていきます。

結果成績も上がり、特に高校に入ってから伸びる生徒が多いです。

 

振り返りの具体的な方法については、こちらの記事で詳しく説明しています。

jukupapa.hatenablog.com

 

今回の記事では、そのノウハウを詰め込んだ効率のよい勉強方法についてご紹介したいと思います。

 

この記事を読んでいただければ、効率のよい勉強方法が分かるかもしれません。

 

 

成績を上げるには

成績を上げる方法は2つしかありません。

勉強時間を増やすか、勉強効率を上げるかの2つです。

 

勉強時間を増やすことはとても大切です。

しかし勉強時間を増やすことは限界があります。

そして勉強時間を増やせば、増やすほどその効果は薄くなっていきます。

 

そのため勉強効率を上げることが重要です。

勉強効率を上げれば、同じ勉強時間でも成果が変わってきます。

勉強効率を上げれば、少し勉強時間を増やすだけでも成果が大きく変わります。

 

まずは勉強時間を増やす前に、勉強の仕方を見直すことをおすすめします。

多くの生徒は今勉強している時間が、どんなに短い時間でもその生徒の精一杯の勉強時間です。

 

その状態で勉強時間を増やすことは、多くの場合逆効果になります。

勉強の仕方を見直し、勉強の効率を上げることが先です。

 

そうすれば今やっていることが短時間で出来るようになり、同じ時間を勉強しても結果が出やすくなります。

 

結果が出れば、時間を増やしてみようと自発的に思う可能性が高くなります。

その状態になることで勉強時間を増やすことの効果が、最大限に発揮されます。

 

効率良く勉強するには

効率よく勉強するには、テストや入試の問題がどのように構成されているかを知った上で学習することがもっとも効果的な方法のひとつです。

 

テストや入試に出ない問題ばかりを勉強してもテストでは点が取れません。

テストや入試に出題される問題の特徴を知ることができれば、勉強はしやすくなります。

 

2:8の法則(パレートの法則)というものがあります。

これは重要な2割の原因が結果の8割を生み出していることを表す法則です。

 

勉強に当てはめてみると、教科書や問題集の内容で重要な2割の内容が、テストの8割の内容をしめているということです。

 

つまり教科書や問題集のすべての内容が、等しくテストに出題されているわけではありません。

 

テストの出題傾向

教科書・問題集とテストを比べると、基本~標準問題はほとんどの内容がテストで出題されます。

ですが応用問題になればなるほど、テストで出題される割合は少なくなります。

 

実際に、6月末に実施されたある中学校の中3数学テスト問題の分析を行いました。

結果、問題の難易度を3段階に分けでみると、

基本レベル 61点

標準レベル 24点

応用レベル 15点

となっておりました。

基本~標準レベルの問題だけで85点でした。

 

定期テストの分析結果については、こちらの記事で詳しく解説しています。

jukupapa.hatenablog.com

 

なぜ基本~標準問題の割合が多いのか

一部の難関校を除きますが、毎回のテストや入試の問題を分析すると7~8割の問題が基本~標準問題で構成されていることが多いです。

 

その理由はふたつあります。

ひとつ目はさまざまな学力層の生徒が受けるため、難しすぎたり、簡単すぎたりすると、生徒の学力を正確に把握することができないためです。

 

ふたつ目は基本~標準問題は問題の出題パターンがあまりないことです。

 

問題を作るときに基本~標準問題は、数学なら数字を変えるぐらいしか問題の変えようがないため、同じような問題が出題されやすくなります。

 

反対に応用問題は、いくらでも問題の出題パターンを変えることができるため、同じ問題が出題される割合は少なくなります。

 

効率よく勉強するコツ

効率よく勉強する方法の秘訣は、勉強する問題レベルの順番です。

まず始めに徹底的に基本~標準問題を練習することです。

 

応用問題については基本~標準問題をマスターしてから取り組む方が、理解も早くなり効率よくマスターできます。

 

テスト勉強や入試勉強というと、どうしてもできない問題や難しい問題に目がいきます。

 

基本~標準問題をないがしろにし、応用問題ばかりを勉強して結局点数がとれない生徒をよく目にします。

 テストの振り返りをしていて、生徒がよく言う振り返り内容は、勉強時間が足りなかったことの次に、難しい問題ができなかったことが多いです。

 

しかし実際にその生徒のテスト内容を分析すると、応用問題で落としている点数より、基本~標準問題で落としている点数の方が多いことがほとんどです。

 

テストの振り返りをすると、どうしても自分ができなかった問題に目がいってしまいす。

テストの分析を行うことで自分の失点している割合を把握すれば、自ずと自分の取り組むべき問題が見えてきます。

 

まずは学校指定の問題集の基本~標準問題を徹底的に学習し、分からない問題がないように勉強しましょう。

そのうえで、応用問題に取り組むようにしましょう。

 

学校指定の問題集の取り組み方については、こちらの記事で詳しく説明しています。

jukupapa.hatenablog.com

jukupapa.hatenablog.com

 

勉強時間を増やす

勉強方法の見直しができれば、勉強時間を増やす取り組みもしていきましょう。

効率よく勉強ができるようになれば、勉強時間を増やした時の効果は倍増します。

 

勉強をすることは技術です。

その技術を知っていればだれでも勉強時間を増やし、勉強を継続することができます。

勉強時間を増やし、継続できれば自ずと結果が出ていきます。

結果が出れば、前向きに勉強できる可能性が高くなります。

 

勉強時間を増やす方法については、こちらの記事で詳しく説明しています。

jukupapa.hatenablog.com

 

予習の重要性

勉強の仕方がわかり勉強時間を増やせるようになれば、積極的に学校の予習をしていきましょう。

予習をすることで勉強の効率はさらに上がります。

 

予習が勉強の効率を上げる理由については、こちらの記事で詳しく説明しています。

jukupapa.hatenablog.com

 

また予習の一番大きなメリットは余裕が生まれることです。

余裕が生まれれば、寄り道する余裕が生まれます。

寄り道する余裕は、勉強への興味を広げます。

勉強への興味が広がれば、勉強がどんどん好きになります。

 

 予習の仕方については、こちらの記事で詳しく説明しています。

jukupapa.hatenablog.com

 

最後に

勉強は本来、興味を持って、楽しんでやるものだと思います。

勉強がやらなければいけない義務であることは、とてもつらいことです。

しかし、勉強を主体的にやるか、イヤイヤやるのかを決めるのは自分です。

 

どうせやるなら興味を持って、楽しんで取り組みたいですね。

そのためには自分の行動をコントロールする必要があります。

自分の行動をコントロールできれば、成果が変わってきます。

成果が変われば、自分の気持にも変化が出てきます。

 

勉強のやる気を出すためには、行動を見直すことが先です。

やる気を出すことが先ではありません。

まずは勉強の仕方を見直し、自分が楽に勉強できる方法を身につけましょう。

そうすれば結果も、気持ちも自ずと付いてくるはずです。

 

皆様の参考になれば幸いです。

皆様のご意見、ご感想、またはおすすめの方法、取り組んで良かったことなども教えて下さい。

お気軽にコメントして頂ければと思います。

 

こちらの記事も参考になるかもしれません。

合わせてご覧ください。

jukupapa.hatenablog.com

jukupapa.hatenablog.com

jukupapa.hatenablog.com