オンライン英会話はコストも安く、効果も高い英語学習におすすめの方法のひとつです。
子どもにオンライン英会話を受けさせたいと考えていらっしゃる方も、多いのではないでしょうか。
我が家では現在4歳の娘が、オンライン英会話にチャレンジしています。
この記事では、娘のオンライン英会話を開始して2か月後の様子をご紹介します。
この記事を読んで、我が家でもオンライン英会話ができそうと思っていただけるかもしれません。
オンライン英会話を始めた頃の様子
娘がオンライン英会話を始めた頃の様子を、twitterでツイートさせてもらいました。
娘とのオンライン英会話の様子
— 塾パパ@英語育児&英語学び直し中 (@juku_papa) 2019年12月4日
娘は先生に自分の持っているものを見せたいらしく、
開始後すぐ家中を縦横無尽に動き回る!
ぬいぐるみや、服や、おもちゃを次々に出す娘!
それをipadをもって追いかける私
それでも先生はやさしく娘に英語で語り掛け
それに英語で返す娘
これはこれでありかも?
はじめはまったく授業になりませんでしたが、先生と一緒に英語で遊んでもらうような日々が続きました。
娘本人は、楽しくオンライン英会話には取り組めているとは思います。
我が家の場合、椅子に座るということが一番はじめの課題でした。
受講内容
受講内容はオックスフォート大学出版の「Let's go」に沿って授業をしています。

Let's Go: Fourth Edition Level 1 Student Book with Audio CD Pack
- 作者:Ritsuko Nakata,Karen Frazier,Barbara Hoskins,Carolyn Graham
- 出版社/メーカー: Oxford University Press (Japan) Ltd.
- 発売日: 2012/04/01
- メディア: ペーパーバック
娘は動き回るのでなかなかテキストは、進んでいません。
課題とこれまでの状況
娘が椅子に座ってオンライン英会話ができない一番の理由は、恥ずかしさだと思っています。
おそらく先生が言っている内容は理解しているのですが、恥ずかしくて先生の質問に答えようとしません。
私とならできている英語のやり取りでも、先生とだと途端にできなくなります。
間違えるのが嫌、自信がないのも大きな要因だと思っています。
「オンライン英会話をやめる?」と聞いても本人は「やりたい」「先生と話したい」というので意思はあるのかもしれません。
遊んでもらっている感覚なのかもしれません。
そのため、まずは席に座らなくても、先生とやり取りが少しでもできればと考え取り組んでいます。
2か月間で取り組んだこと
対策① 場所を選ぶ
おもちゃや絵本などが見えない状況で、オンライン英会話を受講するようにしました。
これは少しうまくいっています。
部屋を走り回ることが少なくなりました。
ただ、椅子にはまだ座っていられません。
対策② ヘッドセットを使う
ヘッドセットを使用してみました。
我が家で使用しているヘッドセットはこちらです。
運営している塾でもオンライン英会話を導入していますが、塾でも同じものを使用しています。

Arama 携帯電話用ヘッドセット iphone 3.5mm スマホ対応 高音質 マイク付き ヘッドホン 有線 ビジネス 通勤 通学「両耳」
- 出版社/メーカー: ALAMA
- メディア: エレクトロニクス
使用した目的は、動きを制限するためです。
1,2回は娘もヘッドセットをすることが嬉しく成功したかに思えましたが、今度はヘッドセットが気になって、付けたり外したりを繰り返しうまくいかなくなりました。
そのため、現在は使用をやめています。
対策③ 親が近くにいない
私が近くにいると私に頼ってしまうかもしれないと思い、遠くから見守るようにしました。
(本当は娘がちゃんとやってくれないことに私が怒りそうになったので、席を離れたことがきっかけです。)
これは効果があり、娘と先生の会話量が増え、テキストも進むようになりました。
現在の状況
じっと椅子に座ることはできませんが、ipadをもって動き回る回数も少なくなりました。
最近は、先生が「Can you see me?」というのを真似して、ipadのカメラに映らないように隠れて、先生に「Can you see me?」と言ってかくれんぼのようなことをするのが気に入っているようです。
根気よく付き合ってくれる先生には、頭が上がりません。
ちなみに自分が毎週オンライン英会話を受けている先生と同じ先生なので、自分のオンライン英会話の時に、娘の授業のお礼と打ち合わせをしています。
娘には「オンライン英会話を途中で止めたくなったら、先生に止めたいと言ってね。」と伝えています。
今まで途中で止めたことは2回あります。
まずは楽しく続けることが一番で、本人が嫌ならすぐ止められるようにしています。
そのことは私から先生にも伝えています。
娘と自分が同じ先生だと、意思疎通がしやすくとてもやりやすく感じています。
試行錯誤を繰り返しながら、やっていきたいと思っています。
アナママさんの取り組み
私の娘と同じ学年のお子様のお母様でいらっしゃるアナママさんも、娘さんとオンライン英会話に取り組まれています。
アナママさん、ありがとうございます。
我が家の取り組みはうまくいっていない事例ですが、アナママさんはとても上手に取り組まれています。
私も参考にさせて頂いております。
小さなお子さんのオンライン英会話の取り組みにご興味のある方は、ぜひご覧いただきたい記事ばかりです。
塾での取り組み
我が家ではうまくいっているとは言い難いですが、塾ではまったくの英語初心者だった小学1年生の生徒でも、ひとりでオンライン英会話を受講できています。
塾でうまくいっている方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
最後に
英語は楽しみながら学習することができます。
オンライン英会話も取り組み方次第で、楽しみながら取り組むことができます。
オンライン英会話のメリットのひとつは、外国人の方と会話をする場を習慣的に持てることです。
オンライン英会話という英語を主体的にアウトプットする場があれば、オンライン英会話以外の時にも英語を学ぶ意欲が生まれます。
映画で使われたこのセリフはどういう意味なのか。
今度先生にこんなことを言ってみたい。
これは英語でなんて言うのかな。
などなど。
日常の中で英語について考える機会が増え、自然と英語のインプット量を増やすことができます。
皆様の参考になれば幸いです。
皆様のご意見、ご感想、またはおすすめの方法、取り組んで良かったことなども教えて下さい。
お気軽にコメントして頂ければと思います。
娘とはオンライン英会話以外にも、英語で語りかけ、英語絵本の読み聞かせ、英語のアニメの活用をしています。
詳しくはこちらの記事でご紹介しています。