塾を運営していると生徒、保護者の方から国語の勉強の仕方についてご相談を頂きます。
国語って答えがあってないようなものですよね。
国語はどのように勉強すればいいですか。
読書をすれば国語はできるようになりますよね。
国語はセンスだから勉強しても意味がない。
理系だから国語が苦手。
などなど。
今回の記事では、国語の勉強の仕方と、おすすめの問題集についてご紹介したいと思います。
この記事を読んでいただければ、国語の勉強方法が分かって頂けるかもしれません。
国語の問題を解くとは
「Aくんはこのとき、どんな気持ちでしたか。」
という国語の問題があった場合に、文中からそれらしき言葉、気持ちを表す言葉を間違い探しのように探しまわることをしていませんか。
このように国語の問題を解いている生徒は多いように思います。
全国には素晴らしい先生がたくさんいらっしゃり、国語の問題の解き方の指導をされてらっしゃる方もいます。
しかし、私自身の経験、運営している塾に通っている生徒の話を聞くと、国語の問題の解き方を、学校で教えてもらったことがある生徒はそう多くはないように思います。
そのため、国語の問題を、間違い探しのように根拠を持たずに、曖昧なまま、感覚で解いている生徒は多いです。
だからこそ、国語はセンス、勉強しても意味がない、読書が大切ということがよく言われるように思います。
しかし、そう思うのは当たり前のことです。
間違い探しのように根拠を持たずに、曖昧なまま、感覚で解いていれば、それでは正解してもしなくても、解答方法に根拠がないため、国語の問題が解けるようになりません。
極端に言えば、当てずっぽうで解いているのと同じです。
国語の問題を解くとは、本文の中から根拠を読み取り、答えを導きだすことです。
そして、その自分の読み取った根拠と、解答・解説に書いてある根拠があっているかどうかを確認することが、国語を勉強するということです。
物語文であっても、論説文であっても、俳句・詩、古文・漢文であってもこれは同じことです。
つまり、国語の問題を解くために一番必要なことは、論理的に文章を読み、論理的に答えを導き出すことです。
このことを理解して、練習すれば国語の問題は解けるようになります。
そのため、論理的思考が得意な生徒や、理系が得意な生徒ほど、国語は簡単に伸ばすことができます。
論理的に文章を読み、論理的に答えを導き出す練習におすすめの方法を紹介したいと思います。
「出口のシステム現代文」とは
予備講師の出口汪さんが出版している現代文の参考書です。
もともとは大学受験専門の先生でしたが、現在は小学生、中学生向けにも多数のドリル、問題集、参考書を出版しています。
シリーズとして計7冊が出版されており、自分のレベル、志望校、出題形式に合わせてテキストを選ぶことができます。
筆者の紹介
出口汪さんはカリスマ講師という言葉が、流行した当時「現代文の出口」と言われ、現代文の講師では第一級の方です。
現在は、水王舎会長、東進ハイスクールおよびS.P.S.(スーパー・プレップ・スクール)の現代文・小論文講師、広島女学院大学客員教授、NPO法人BURNING MIND理事長を務めてらっしゃいます。
私も大学受験の時に大変お世話になり、縁あって講演会にも参加させていただきました。
おかげさまで現代文が得意科目になりました。
運営している塾でも参考書を活用させていただいています。
本の構成
一般的な問題集は、問題が分厚く、解説が薄いですが、この問題集は違います。
解説が分厚く、問題が薄いです。
普通の本のように読み進めていきながら、本の指示に従って問題を解いていきます。
授業を聞いているかのような感覚で、問題を解き、解説を聞くことができます。
本の内容
現代文の解き方はもちろん、現代文を解くために必要な知識も同時に得ることができます。
特に大学入試レベルの現代文では、背景知識があるかないかでも、問題の難易度は大きく変わります。
現在一般的に議論されているテーマについて、一通りの背景知識も得られることもおすすめの点です。
おすすめの書籍
高校生におすすめ
はじめに読んでいただきたいのはこちらの本です。
出口先生の現代文の勉強法を漫画で学ぶことができる本です。
この1冊で現代文の勉強法の概要をすべて把握することができると思います。
この本を読んだ後は実践として、下記の「出口のシステム現代文 バイブル編」に取り組むことをおすすめします。
この問題集の後は、ベーシック編、センター対策編、論述・記述編、私立大対策編のどれかを自分のレベル、志望校に合わせて取り組むことをおすすめします。
ほとんどの生徒は バイブル編と合わせて2冊取り組めば、現代文の勉強の仕方が身につくと思います。
中学生におすすめ
中学生には、中学編がおすすめです。
中学生にもわかりやすいように、内容が工夫されています。
より細かく学習したい方にはこちらがおすすめです。
こちらは会話形式になっているので、読みやすい構成になっています。
続編も出版されているので、スモールステップで学習したい場合はこちらがおすすめです。
小学生におすすめ
小学生にはドリルのように使える「論理エンジン」シリーズがおすすめです。
小学1年生から使用できます。
以前は塾用教材として、教育機関のみの販売でしたが、市販版も出版されています。
「論理エンジン」については、 研究職ママさん (id:selfmanagementforkids)のこちらの記事で取り組みがご紹介されています。
selfmanagementforkids.hatenablog.com
研究職ママさんありがとうございます。
研究職ママさんのブログはこの記事以外にも、家庭で勉強に取り組むコツがたくさん書かれています。
私は教育、子育てに関わるたくさんの方に、読んでもらいたい内容だと思いました。
私も真似したいことがたくさん書かれており、何度も読み返しているブログです。
動画で学ぶ
有名予備校講師の授業が見放題の動画配信サービス「学びエイド」で出口先生の講座を聞くことができます。
無料会員でも動画を視聴することができます。
学びエイドの特徴は、ひとつの動画が約5分までと短いこと。
yahooやgoogleのように動画検索ができることです。
例えば「二次関数 絶対値」と入力し、検索をすると、それに該当する動画が表示されます。
そのため、自分がわからないところの動画をピンポイントで見ることができます。
他の動画見放題サービスのように、特定の講座を始めから受けていくこともできます。
youtubeなどでも同様の使い方もできますが、講義の質は高く、なにより勉強以外の動画が表示されないので、勉強の邪魔になりません。
最後に
「出口のシステム現代文」「論理エンジン」 を読んでいただければ、現代文への取り組み方が分かっていただけると思います。
これらのシリーズの神髄は論理です。
読解力はすべての教科の基礎になる力といわれます。
その読解力とは論理的に考えることです。
この問題集に取り組み、論理的に思考することが身につけば、すべての教科の成績が上がることはもちろん、本の読み方、文章の書き方も変わってきます。
勉強、受験は目的ではなく手段です。
そして、勉強、受験は自分の能力を高め、自分をコントロールし、目標に向かって行動する力を養う手段としても最適です。
勉強、受験を通して、社会を生き抜く力、自分の未来を自分で切り開く力を身に着けていただきたいと思います。
こちらの記事も参考になるかもしれません。
合わせてご覧ください。