勉強法-理論・考え方・ノウハウ
塾を運営していると生徒、保護者の方から読解力についてご相談を頂きます。 国語はセンスだから勉強しても意味がないですよね。 国語ができるためには読書しかない。 うちの子は本を読まないので国語が苦手なんです。 毎日新聞を読むようにしています。 など…
「ブログ VS YouTube」 このような意味合いの言葉が、昨今よく耳にするようになりました。 先日アメリッシュ (id:funyada)さんも、同様の話題を記事に取り上げていらっしゃいました。 とても考えさせられる内容で、興味深く拝読させていただきました。 funya…
塾を運営していると生徒、保護者の方から、公立高校入試に向けた2月の過ごし方についてご相談を頂きます。 この時期は過去問をとにかくやればいいんですよね。 苦手な問題がなかなかできるようになりません。 あと1か月しかないから何やっても変わらないで…
塾を運営していると生徒、保護者の方から勉強の仕方についてご相談を頂きます。 勉強の仕方が分かりません。 勉強しているわりにはテストの点数が良くないんです。 などなど。 私が運営している塾では、家庭学習の促進に力を入れています。 高校受験、その先…
塾を運営していると生徒、保護者の方から面接・小論文ついてご相談を頂きます。 面接の準備って何をしたらいいのでしょうか? 小論文とか作文って苦手、何を書いたらいいの? やったことないから何をすればいいのか分からない。 などなど。 今回の記事では、…
塾を運営していると生徒、保護者の方からよく高校でのコース選択についてご相談を頂きます。 進路、志望校ってどうやって決めたらいいのでしょうか。 もうすぐ高校でコース選択があるのですが、どの教科がおすすめですか。 理系、文系どちらの方が有利ですか…
塾を運営していると生徒、保護者の方からよく進路、志望校についてご相談を頂きます。 進路、志望校ってどうやって決めたらいいのでしょうか。 自分のやりたいことが分かりません。 将来の夢が決まっていないのにどうやって志望校を決めるんですか。 などな…
塾を運営していると生徒、保護者の方からよく勉強時間についてご相談を頂きます。 勉強時間はどのくらいすればいいのでしょうか。 うちの子はテスト前しか勉強しません。 テストが終わったら勉強しなくなる。 などなど。 私が運営している塾では、家庭学習の…
塾を運営していると生徒、保護者の方から、学年末テストに向けた3学期の過ごし方にについてご相談を頂きます。 学年末テストは一番大切なテストですよね? 全範囲から出題されますか? 3学期に気を付けることはありますか? などなど。 この記事では、公立…
塾を運営していると生徒、保護者の方から、理科・社会・国語の勉強の仕方についてよくご相談を頂きます。 理科の計算問題が苦手。 社会がなかなか覚えられない。 国語の勉強の仕方が分からない。 などなど。 この記事では、理科・社会・国語の勉強の仕方つい…
塾を運営していると生徒、保護者の方から、高校進学前にしておきたいことについてよくご相談を頂きます。 高校の授業についていけるか心配。 中学校よりも難しくなるけど大丈夫? 今から準備できることはありますか? などなど。 また先日、id:MEDILABOさん…
塾を運営していると生徒、保護者の方から、勉強のやる気、主体的に取り組むことについてよくご相談を頂きます。 うちの子どうしたら勉強するようになるのでしょうか? 勉強のやる気がでません。 親が言わないと机に向かわない。 勉強をイヤイヤやっている。 …
塾を運営していると生徒、保護者の方から、中学校に入る前の準備についてよくご相談を頂きます。 小学校のうちにしておいた方がいいことはありますか? 中学校は大変とよく近所の方から聞きます。 英語は、はやめにやっておくほうがいいですよね? などなど…
塾を運営していると生徒、保護者の方から、漢字や、英単語の覚え方や記憶力についてよくご相談を頂きます。 うちの子、暗記が苦手でなんです。 どうしたら早く覚えられるようになりますか? 覚えてもすぐ忘れてしまいます。 などなど。 記憶力は技術で伸ばす…
塾を運営していると生徒、保護者の方から、学校の問題集の使い方についてよくご相談を頂きます。 学校の問題集は1回やれば十分ですか? 同じ問題集を何度もやる必要はありますか? 繰り返しやったほうがいいですか? 本屋さんで買えるテキストでいいものはあ…
塾を運営していると生徒、保護者の方から進学校に入ってからの事について、よくご相談を頂きます。 頑張ってレベルの高い高校に入ってもついていけるか心配です。 近所の子で進学校に行った子がついていけなくて困っていると聞いたんですが。 などなど。 ど…
塾を運営していると生徒、保護者の方から冬休みの取り組みについて、よくご相談を頂きます。 学校から出される冬休みの宿題をやればいいの? 他にしておいた方がいいことはありますか? などなど。 冬休みの取り組み方次第で、1月以降の成果は大きく変わりま…
塾を運営していると生徒、保護者の方からよくご相談を頂きます。 最近はご家庭で学校の予習をしたいとお考えの方も以前より増えてきており、予習の仕方について聞かれることも多くなってきました。 しかし、予習は難しいと思っていらっしゃる方が多く、学校…
塾を運営していると生徒、保護者の方からテストの振り返りについてよくご相談を頂きます。 皆さんはテストが返ってきた後に振り返りをしていますか。 テストの振り返り=反省会になっていませんか。 テストを振り返る目的のひとつは、次回のテストでいい点を…
塾を運営していると生徒、保護者の方からよくご相談を頂きます。 ご相談内容で多いのが「勉強のやる気」についてです。 生徒「どうしたら勉強のやる気がでますか?」 保護者「うちの子まったく家で勉強しないんです。どうしたらいいですか?」 などなど。 勉…
高校入試対策として、過去問を取り組む時に、どのように取り組めば効果的なのでしょうか。 特に初めて入試を経験される生徒だと過去問の使い方に迷うと思います。 この記事では高校入試において、過去問の効果的な使い方を紹介したいと思います。 入試のスケ…
ご家庭で子どもに教育をされる目的のひとつは、子どもが成長したときに困らないようにするためではないでしょうか。 そのために、本の読み聞かせをしたり、プリント学習をしたり、フラッシュカードをしたり、英語に取り組んでみたり、ピアノを習わせたり、水…
私の塾での普段の学習内容は、学校の予習をメインにしています。 塾には公立の小学生で中学校の内容を学習している生徒や、公立の中学2年生で中学3年間の内容をすべて学習し終えた生徒も多数います。予習をすることは様々なメリットがあります。 予習をすす…
2019年現在6年生のある女の子が塾に通ってくれています。 そのお子さまは5年生の時に英検3級を自宅学習のみで取得しました。 保護者の方にどのように英語を学習されているかをお伺いしました。 ある小学生の自宅学習での取り組み 英語はいつからでも十分間に…
6月末に実施されたある中学校の中3数学テスト問題の分析を行いました。 このテストの出題範囲は因数分解の利用から平方根の利用まででした。 問題の難易度 類題の分析 一般的なテストの問題構成 テスト攻略法 問題の難易度 出題された問題のすべてが私の塾で…
皆さんは英語のテストで出題されるリスニング問題の練習を どのようにされているでしょうか。 私自身は初めてリスニング問題の練習をしたのは大学受験直前で、 学校などでも特にリスニング問題の練習した記憶はほとんどありません。 リスニング問題をできる…
テストや入試で出題される問題は 大きく3つに分類されます。 1つ目は覚えればできる問題、 暗記問題です。 これは基本~標準問題が含まれます。 数学も解法の仕方を覚えれば 解けるようになる問題がほとんどです。 2つ目は問題を 分析する必要ある問題で…
子育てをしていると、 どうしても怒ってしまうことってありませんか。 子どもにとっても、自分にとってもいいことはないとわかっているのに怒りたくないのに、つい感情に任せて怒ってしまう。 怒った後、子どもの元気のない姿を見ると、罪悪感を覚えます。 …